外壁塗装・屋根リフォームなら仙台市のスマートプラスへ

屋根・外壁リフォーム専門サイト

受付時間:9:00~17:00 水曜定休日

0120-988-396

高耐久シーリングで外装長持ち

外壁塗装を長持ちさせる秘訣はシーリングを極める事にあり!! このページでは知っているようで知らないシーリングの基本を知っていただけるようご説明させて頂きます! 高くて良い塗料、腕の良い職人さんだけではまだ足りない! 外壁塗装を長持ちさせるのに必要不可欠なシーリングについてお客様に情報をご提供していきたいと思います。 当社では、長持ちする塗料を希望されるお客様に、ガイナやスーパームキコートなど、耐用年数が20年という高耐久塗料をご提案していますが、塗料だけでは不十分だと考えています。 いくら高耐久塗料を塗っても、シーリングが劣化してしまったら、意味がありません。

シーリング材とは

「聞きたいけれど、業者さんが当たり前のように使っているから・・・」 「恥ずかしくてきけないなー」 そんなお客様はたくさんいらっしゃると思います。 なかなか「知らない」って言いにくいものですよね。 本当は、きちんとご説明するべき大切なワードなんです。 ですから、まずは、「そもそもシーリング材って何?」からスタートしますね。 言葉で説明する前にどんなところに使っているか写真で見ていただいたほうがよく分かると思うので下の写真をご覧ください。 主によく見るところで言うと、こんなところに使う材料です。 サイディングの間 窓周り 外壁の素材がトタンのお家だとつかわれている場所は少ないと思いますが、よく見かけるサイディング、モルタル、ALCの外壁材では多用されているのがシーリング材と呼ばれるものです。 そう、外壁の継ぎ目や窓周りなどに触るとグニューっとした感触の素材の事なのです。 シーリングの役目は1つ。それは「雨の侵入を防ぐ」事。 シーリングは防水材の一つなのです。 逆を言えば、「シーリングが劣化すると雨が家の壁の中に入ってしまう可能性がある」のです。 いくら高耐久の塗料を使ってきちんと塗装しても、肝心なシーリングが劣化してしまったら・・・外壁の塗料が劣化していなくても再塗装が必要になるのです。 つまり、「高耐久塗料」と「高耐久シーリング材」は必ずセットにしなければいけないのです。

シーリングの劣化って自分でもわかるの?

もちろんです!! 雨漏りの原因となりうるシーリング材の劣化。ぜひご自身の目でチェックしてください。 意外にも外壁塗装のお客様の多くが、このシーリングの劣化の正しい情報をお持ちになっていません。 外壁塗装の時期の目安としても絶対抑えておいて欲しいところですので写真を使って「これが劣化なんだ!」とご自宅を判断していただけるようご説明したいと思います。
シーリング劣化進行度チェック
硬化

硬化

劣化の進行度が一番軽い状態の時に触って分かるのがシーリングの硬化です。 もともと、シーリングは弾力があって建物の動きに合わせて伸び縮みしながら隙間から雨が建物内に侵入するのを防いでくれます。 これが写真のように固まってしまっていると近い将来完全に防水の機能を果たさなくなってしまいます。 《軽度》
 
亀裂・ヒビ

亀裂・ヒビ

劣化の状況が中度にまで進むとみられるのがシーリング自体に亀裂が入ってしまっている状態です。 細かなヒビに見えますが、シーリングの内部で大きな亀裂になっていることもありこの状態で雨漏りが発生しているお宅もみられます。 《中度》
 
はがれ・隙間

はがれ・隙間

劣化の状況が重度にまで進むとみられるのがシーリングの部分はがれです。 本来ならばシーリング材と外壁材はくっついていて雨の侵入を一体で防いでいるのですが、写真のように完全に隙間ができていると雨がどんどん建物内に入り込めれる状態となっています。 《重度》
 
完全な剥離

完全な剥離

最終段階まで進むとシーリング材がなくなってしまいます。 シーリング材が完全に剥離してしまってもともと入っていたバックアップ材と呼ばれるシーリングの裏当て材が見えてしまいます。 こうなると、防水材がなくなっている状態ですので、雨漏りは起こっていると考えてもおかしくありません。 《最終》
 
写真をみていただくと分かるように外壁材の劣化と違い、シーリングの劣化は気にさえかけていてもらえればお客様自身でもすぐにわかるものばかりだと思いませんか? 「外壁塗装はまだまだ大丈夫!」と思われている方でも、この情報は頭の片隅にいれておいていただけたら家を弱める雨の侵入が始まる前に外壁塗装の時期を知ることができます。
 
 
建築資材の中でメンテナンスが必要ないものはほとんどありません。 特に外壁にかかわる素材は常に紫外線、雨、温度変化にさらされている状態です。 当然、シーリングもこの状態にさらされているので劣化していきます。
紫外線 紫外線
雨
温度変化 温度変化
温度変化  まずは、もう少し詳しくシーリング材を形成している材料をご覧いただきながら具体的な劣化へのステップをお話ししたいと思います。 さて、皆様、一般的なシーリング材は何が使われて作られているかご存じでしょうか? 一般的なシーリング材の成分構成をざっくりご説明すると右のグラフのような割合となっています。 ※すべての商品というわけでなく一般的なものですので、あらかじめご了承ください。
意外に思われるのが、かさ増しの素材の多さです。 おおもとの素材である樹脂や可塑材、薬剤を合わせたものと同じだけ含まれているのです。 このかさ増し剤はシーリングの劣化防止に何も作用しません。 作用しないものが半分も入っている・・・。 これが塗料よりシーリングの劣化が早い原因の一つと考えられると思います。 次にシーリング材の劣化を防ぐ有効なものとして「薬剤」が入っています。 劣化を防ぐために主に3種類の薬が入っているのです。 それぞれ劣化の原因となる外部要因(紫外線、雨、温度変化)からシーリングを守るために入れられています。 シーリングが柔らかく、粘り強く防水の役目を果たすためには、目に見えない分子レベルできっちりと結びついていることが大切なのですが紫外線も、雨も温度変化もすべてシーリングの分子結合に影響をおよぼします。 シーリングの中に含まれている薬剤は分子結合を弱めてしまう外部要因をはじく役割をしてくれているのです。 お薬があるうちは問題ありませんが、常に外部要因にさらされているとこのお薬を常に使っている状態になりますのでどんどん消費をしていくわけです。 そして、お薬を全部使い果たすと、外部要因が分子結合を破壊していくことになります。 薬剤を使い果たした後、外部要因に対抗していくのが「可塑材」です。 可塑材の役目は何でしょうか? 可塑材の役目は・・・材料を柔らかくする事です。 シーリングは始めのうち、とても柔らかく指で触るとよく分かります。 しかし、薬剤が使い切られ可塑材自体が外部要因に対抗し始めると、どんどんシーリングが硬くなっていきます。 それでは、どうして硬化が始まるのでしょうか? 結論から先にお話ししますね。 硬化の原因は、ズバリ「可塑材」が抜け落ちるからです。 柔らかくする素材が抜け落ちれば当然、硬くなります。 誰にでも分かることですね。 その誰でも分かる現象がシーリングの中で起こっているために劣化が進むのです。 下の絵のように シーリングの仕組み シーリングは樹脂の網目が立体的に組み合わさってベース部分を作り上げています。 この樹脂の中にも「可塑材」が若干含まれています。 さらに、樹脂の網目の大きさを支える形で可塑材が添加され入り込んでいるのです。   くどいようですが、シーリングを劣化させる外的要因は
紫外線 紫外線
雨
温度変化 温度変化
  の3つです。 薬剤があるうちは、この3要因に対抗してくれますが、問題はその効果がなくなった後です。 可塑材自体が外部要因に対抗し出すと下の絵のように 可塑材が小さくなってくる 可塑剤自体の大きさがどんどん小さくなっていきます。 そして最後には下の絵のように ブリード現象 可塑剤が樹脂の間から飛び出して上に浮き上がる「ブリード現象」が起こり一気に硬化が進み、さらにはこのブリード部分は汚れが付きやすいためにシーリング部分だけ薄汚れた黒い筋のようなラインが見られるようになります。 ここまで「シーリングがなぜ劣化するのか?」をご説明させて頂きましたがまとめると ①かさ増し材が半分近く含まれているため ②薬剤がなくなってしまうため ③可塑剤が直接外的要因にさらされ、小さくなりシーリング材の上に浮き上がり弾力性がなくなるため 主にこの3点だと思います。 つまり、いかに、この劣化原因をなくすかがシーリング材を長持ちさせる秘訣となるのです!!

高耐久のシーリング「イクシード15+」とは?

高耐久塗料のみを扱うスマートプラスでは、お客様の外壁を少しでも長く維持していただくために、さまざまなメーカーのシーリングを比較検討しました。 調べてみると、多くのシーリングメーカーは自社でシーリングの基材となる樹脂を製造していないことが分かりました。 購入した樹脂を使ってシーリングを製造していたり、他のメーカー品をラベルだけ変えて販売していたりするようです。
高耐久のシーリングって?  スマートプラスが最終的に採用したシーリング材は… イクシード15+です。 イクシード15+の製造元では、基材の樹脂から製造しています。 その為、すべてにおいて高耐久な商品を作る試行錯誤をすることができるのが一番の特徴です。 それでは、まずは「高耐久シーリング イクシード15+」の 成分から見てみましょう。
シーリング材の成分比較 全然成分が違うことが分かっていただけると思います。 まず、目に留まるのがかさ増し材の量。 一般的なものが50%程度含まれているのに対してイクシード15+はおよそ20%程度と、かなり減らされています。 代わりに基材となる高価な樹脂をふんだんに使用しています。 イクシード15+の製造元では樹脂を自社製造しているため費用を抑えつつ、基材となる樹脂を増やすことが可能となったのです。 次に、薬剤の量。 一般的なものが「微量」としか書けなかった事と比べてイクシード15+は全体の20%もの薬剤が含まれています。 前にも書かせて頂きましたが 薬剤の量=耐久性の大きさ 間違いなくそう言えると思います。 より長く、劣化を進める外部要因にこの薬剤が対抗してくれるのは嬉しいし何より安心できますよね。 最後に可塑剤が含まれていないという点。 可塑剤の代わりに 「高分子希釈材」*=高耐候性ポリマー が使われているのがイクシード15+の一番ともいえる特徴です。 そう・・・イクシード15+には「可塑材」が一切含まれていません! もちろん基材の樹脂からも「可塑材」を抜くことに成功しています。 *高分子希釈材とは樹脂と、とても仲が良い素材であることが分かっています。 お互いが相互作用でシーリングの柔軟性を保たせる努力をしてくれていると思っていただければ良いと思います。 これだけ一般シーリングの劣化の原因となるものを取り除いたり減らしたりすることで初めて高耐久のシーリング材となることができるのです。

スマートプラスの塗装まるわかり番組

シーリング動画1 

戸建て住宅のシーリング施工について PART1

シーリング動画2 

戸建て住宅のシーリング施工について PART2

シーリング動画3 

戸建て住宅のシーリング施工について PART3

イクシード15+の耐候性・耐久性をご覧下さい!
耐候性がすごい!
まずは、防水材の役目を果たさなくなる一番の症状であるシーリングの硬化について。 シーリングの中に シーリングの硬化について その二つの要素によって決まるのがシーリングの耐候性(つまり持ち)です。 その商品の耐候性を知るための実験として世の中に知られているのが「サンシャインウェザオメーター」によるテストです。 このテストは塗料などの耐候性にも使われるのですが通常の環境より厳しい条件の水・熱・光を与え続けることで、時間に対してどれくらい耐えることができるか?を調べるものです。 サンシャインウェザオメーターでイクシード15+と一般的なのシーリングをテストしてみた結果です。 シーリングの硬化について
20年で、少し色があせる程度。 つまり、スマートプラスが提案している、高耐久塗料のガイナやスーパームキコートの耐久年数である15年から20年にも十分持ちこたえてくれます。 これなら、安心して高耐久の塗料をお選びいただいても塗膜の劣化の前にシーリングが劣化してしまう心配は無くなりますね。  
10年程度で一気に劣化が 進んでいるのが分かりますね。 通常のシリコンの耐久性が10年と言われていますが、シーリングが10年でこの状況では…ちょっと心配です。 高耐久塗料を塗ってあってもこれではその意味すらなくなってしまい、本当に残念です。 塗料が塗り替えのサインを出す前に、雨漏りが始まることが可能性として十分考えられます。
 
 
 
耐久性がすごい!
イクシード15+のすごいところはもう一つあります。 それは、可塑剤を使用していないにも関わらず、柔軟性がとても高いという事です。 劣化の原因となる可塑剤をなくし劣化を防ぎつつ高分子希釈剤を使用することで硬くなりがちなシーリングに柔軟性を持たせる本当にすごいシーリングだと思います。 家は一見、まったく動かないように見えます。 しかし、実際には・・・ 耐久性グラフ 耐久性グラフ 上の図のように季節によって、伸びるか縮むかの差こそあれ、最大で1.2倍の動きを毎日続けています。 これは、温度や湿度、小さな地震や、道路の揺れなど、さまざまなものが要因となっています。 この動きにきちんとついていけないと、硬くなっていなくても「切れる」といった劣化が発生することがあります。
シーリングの伸びの差 スマートプラスが取り扱うイクシード15+は可塑剤なしでその柔軟性を発揮してくれることが写真を見てご理解いただけたでしょうか? シーリングが、劣化しないようにするためには可塑剤を減らしたり可塑材自体の大きさを大きくする必要があります。 しかし、その反面、柔軟性を欠いてしまうというデメリットがつねについて回ります。 その点、イクシード15+は可塑剤がないにも関わらず、この驚異の柔軟性を保持しています!
 
もちろん、シーリングはそれだけでは外壁材にきちんと密着させることができません。 事前に「プライマー」と呼ばれる接着剤の役目を果たすものを塗る必要があります。 一般のシーリングはプライマーは指定がありません。 塗装屋さんが自由に選ぶことができます。 シーリングとプライマー、相性はないのでしょうか? シーリングとプライマー二つセットで本来の密着性、柔軟性が発揮できると思うのは私達だけでしょうか? イクシード15+は、イクシード15+自体の高機能な性能を発揮するために専用のプライマーがセットでついてきます。 一般の人には意外と見落としがちな点でもあります。 プロである私達しか知らないことがあってはいけません。 シーリングを検討されているお客様!!一緒にプライマーの相性をご確認くださいね。 JISの耐候性区分9030 最後に… イクシード15+は実験だけではなくJISの耐候性区分9030の認定を受けています。 公共建築であるビルなどではイクシード15+と同じ耐候性区分9030のシーリングしか使用することができません。 住宅用の場合は規定はありませんがハウスメーカーなどでは耐候性区分が一つ下のランクの8020相当のシーリングを標準で使用しているようです。 「相当」が気になるところですね・・・。 認定はうけておらず、性能評価が同等品であるものを使用しているわけです。 高額の外壁塗装です。 できれば、「より安心をお客様にお届けしたい!」と思いスマートプラスでは「相当品」ではなく「認定品」にこだわって使いたいと思います。 以上で、シーリングについてのご説明は終わりとなります。 外壁塗装をご検討いただき中のお客様にとって 塗料 職人さんの腕 だけでなく、もう一つ シーリング という高耐久の為の要素があることをご理解いただけれたらいいな・・・と思います。 スマートプラスが使用する、イクシード15+。 ぜひスマートプラスの塗装と一緒にご検討くださいね。

スマートプラスのこだわり 目次



お問い合せはこちらから
施工事例 社超直行便
外壁塗装・リフォームの優良会社紹介のヌリカエ